2006年11月01日

結露対策その1

寒い冬がやってきます。
近所の奥さんが、「結露」に悩まされているようです。
どうやら、カビの被害も受けているようです。


本日のテーマ 「結露対策その1」


■結露の仕組み

空気中の水分には、温度によって水蒸気を含むことの
できる量というものが決まっています。
暖かい空気であれば、含むことのできる水蒸気の量は
多くなります。
冷たい空気であれば、それほど多くの水蒸気は
維持できません。


これは、「飽和水蒸気量」といいまして、
ある温度の空気が保てる水蒸気の限界の量、
と説明できます。


室温が下がり、しかもその空気中の水分量が変わらなければ、
その水分は「水蒸気という気体」から、「水という液体」に
変わります。


これが、結露の正体です。




■表面結露

冷蔵庫から出した缶ジュースの表面に水滴がつく、
朝、窓ガラスに水滴がつく、
締め切った部屋でなべを食べていると、窓ガラスが曇る、

これは、ある物質の表面に、水滴がつく状態ですね。
これが、「表面結露」。
拭けばいいんです。

でも、放っておくと、「内部結露」にまで発展してしまいます。



■内部結露

やっかいなのは、「内部結露」


壁内結露、が代表的です。つまり、「やばい状態」。
押入れの床や壁のクロスが、内部からじわっとカビが出ている。
床下(畳の裏)がじっとりべとべとなっている。


発見されにくいし、よしんば見つけたとしても
もはや手遅れかもしれません。


結露は、水分を建物の躯体に滞留させ、
それがカビやダニの成長を促進します。


以前にも書きましたが、家をだめにするのは、
カビやダニ、虫などの、小さな敵です。


ゆっくり、人知れず、しかも確実に
家そのものを破壊していきます。
これら小さな、しかも強力な敵を防ぐためには、
結露させない工夫が必要なのです。




──────────────────────────────
■裏技

つまり、水蒸気をなるべく発生させない。
そして湿り気のある空気は、家の外に排出する。


これで、カビの発生は、かなり抑えられます。


マンション住まいの人は、トイレやお風呂の換気扇を
まわしっぱなしにする。同時に、窓のスリットを開け、
新鮮な空気を取り入れる。
(これで、ある程度の空気の流れを強制的に作れます)


家の中では、灯油を燃やす暖房はなるべく控える。
(灯油の燃焼は、水蒸気を大量発生させます)


一戸建ての人は、特に1階と北側の部屋の湿気に常に注意です。
お風呂の換気扇は、回しっぱなしにし、空気が常に流れるように
しましょう。


戸建て、マンション、共通にいえるのは、湿ったものを湿った
ままにしないことです。お風呂から最後に出る人は、カビの
生えそうなところ(窓枠、浴室内の壁、目地部分など)を、
タオルでさっと拭いておく習慣をつけておくと、Goodです。



──────────────────────────────
■編集後記

妻が、近所の奥さんと話していると、

「結露がすごい」
「カビがすごい」

ともらしていたそうです。


新築してまだ2年もたってないのに、
そんなことがあるのです。


「あすきっとさんの家、結露はどうです?」

と聞かれた妻は、

「・・・いえ、結露はないですよ」

と答えました。本当にないのです。
当然、カビもほとんどありません。


これには秘密があります。
湿気を滞留させない方法があるのです。
また、このメルマガでこの情報を発信していきます。


本日は、この辺で。

いつも最後までお読みくださり、
本当にありがとうございました。


Google
Web blog.askit-bp.com



 ↑  ↑  ↑  ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?



この記事へのトラックバックURL

トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。

この記事へのコメント
はじめまして HULAといいます。

読者登録をしていただき
ありがとうございました。

記事とっても参考になりました。
今日はすごく寒かったので
これからしっかり対策しないといけませんね!

応援していきます。

応援ビーーーーム☆
(ノ≧∀≦)ノ・‥…凸━━━★凹ポチ
Posted by ブログアフィリエイトで稼ぐ英会話講師HULA at 2006年11月08日 00:36
HULAさん、

こちらこそ、よろしくです。
アフィリエイト情報、すごいですね。
私ももう少しがんばらないと。
Posted by あすきっと at 2006年11月09日 00:40
読者登録、どうもありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
Posted by 星見るウサギ at 2006年11月13日 20:59
結露対策と、乾燥対策。
相対するこの課題に何時も考えさせられます。
冬場に部屋が乾燥すると、寝てる間に鼻や喉がからからになるし、風邪の原因にもなる。
でも、湿気をなんとかしないとカビの原因になる。
部屋の中の湿度を適度に保ち、余分な湿気は追い出す!
これは、普段から気を使うしかないですね。

あすきっとさんの仰るように、水回りの湿気は絶対に追い出す!
押入れの換気を良くする!
サッシ回りの水はけを良くする!出来れば2重サッシ、2重ガラスにする。
これしか無いですね。
ちなみにうちは、大丈夫で〜っす。
押入れも健全なまんま!だって・・・・押入れと廊下などの壁に換気穴あけたりして工夫してますも〜ん!北側にはファンを付けてるとこもあります。
これ!自作ですが!効果抜群です。
Posted by とっちゃん at 2006年11月18日 02:49
>とっちゃん、

ひさしぶりっす。
押入れと廊下に換気穴あけるなんて、さすがとっちゃん。
自作ファンだなんて、ステキすぎるよ。
いつも頭がさがります。サイコー。
Posted by あすきっと at 2006年11月18日 16:15
 
          

     dell_468x60_2




■■■ も く じ ■■■

迷ったら、トップページへ
スウェーデンハウスで家づくり HOME

はじめにお読みください
beginners' rack とは?

家づくり
41万+α 円の節約
マイホームを考え始めたら
家の模型
本人登記の方法
防犯対策
スウェーデンハウス
家づくりの成功と失敗
家のメンテナンス
加湿器 冬の乾燥対策

住宅ローン
ローンとの戦い
繰り上げ返済とローンの借り換え

DIY
物置をDIYで
レンガアプローチ
表札
手作り木製網戸
トールペイントでネームプレート

ガーデニング
ガーデニングの初心者
チューリップの芽
魅惑のホプシー
芝生の手入れ
シラカバ

ダッチオーブン
ルクルーゼ
火のお話(火おこしキスケ2号)
鶏の丸焼き
スペアリブ
野菜丸ごとスープ
スキレットで餃子
広島風お好み焼き

カスタマイズ
メニューバーのつけ方
独自ドメインでスタート
文字の大きさを変える方法


■オススメ商品

インディアン伝承シャンプー

フランクリン・プランナー

年会費無料クレジットカード比較

引越業者の無料一括見積もり比較

住宅ローン繰上返済と借換 無料相談

ガソリン代節約 燃費改善エコマニア


となりまちショッピングモール Store-mix.com


■DIYの工具のことなら
電動工具市場



キーワードアドバイス
ツールプラス

Powered by SEO対策


URL

サイトタイトル

ディレクトリ登録
by ホームページ登録



アクセス解析