住宅ローン 総支払額を考える
■総支払額の考え方
結局は、利息をどれだけ抑えられるか、これがメインでしょう。
そのためには、月並みながら
+十分な頭金
+低金利で固定ローン
+繰上げ返済
が効果を発揮するのはいうまでもありません。
しかし、総支払額、という考え方も、ぜひ頭の片隅に
置いて欲しいのです。
家を所有している間に、どれだけのお金が出て行くのか。
それはローン返済額だけではありません。
固定資産税・家財保険・火災保険(地震保険)なども
考えるべきなのです。
■新築時の支払額
ローンを借りるものの、そのための諸費用がかかりますね。
多くの場合、家にかかる保険は一括で支払うということに
なるでしょう。
また、登記についても、軽く15万円以上は飛んでいきますね。
自分で登記をすれば、1万円ちょっとですんでしまいますが。
当然ながら、引越し代もかかります。
数え上げたらキリがありません。
■保険について
燃えにくい家、と認定されると、火災保険が安くなるのは
ご存知ですか?
「省令準耐火」という仕様の家だと、保険料が驚くほど
安くなるのです。
一度、ハウスメーカーの設計さんに、「省令準耐火」仕様について
聞いてみてください。アドバイスがもらえるはずです。
──────────────────────────────
■裏技
「省令準耐火」の家にするためには、若干のコスト増になります。
燃えにくい家にするため、それなりの材料を追加で使うからです。
しかし、この効果は捨てがたい。
まず、実際に燃えにくい家になる(当たり前)。
さらに、火災保険料が安くなる。
ここでシミュレーションです。
(a)省令準耐火仕様にすると、どれだけコスト増になるのか
(b)その結果、どれだけ保険料が安くなるのか
(b) - (a) がプラスなら、結局は支払額が少なくなるという
ことです(しかも燃えにくい家になる、というおまけつき)。
(a)については、設計さんに聞いてみましょう。
(b)については、営業さんが知っていると思います。
我が家も「省令準耐火」仕様でしたので、
保険料がとんでもなく安くなりました。
建てる地域とハウスメーカーによっては、「省令準耐火」が
標準仕様になっていることもあります。
重要チェックポイントであります。
──────────────────────────────
■住宅ローンの賢い選び方
ローンは、複数の支払方法を検討しましょう。
これから家を建てる方、現在ローンを返済している方、
ローン各社では、無料でプロのアドバイスがもらえるところもあります。
■これから新たにローンを組む予定の人へ
SBIモーゲージの「スーパーフラット35」が、私の知る限り、もっとも優れたローンです。
長期固定のメリットを理解している人こそ、選択肢のひとつに入れておいて損はありません。
もちろん、相談するだけなら「無料」です。
──────────────────────────────
■編集後記
小さな家庭菜園もしています。
先週末は、1キロほどですが、サツマイモを収穫しました。
子供たちも、大喜びです。
洗ったイモを、ダッチオーブンに放り込み、とろ火でじっくり
1時間半。 ほっくほくの焼き芋を堪能しました。
小さくても畑があると、楽しいですよ。
今回も、最後までお付き合いくださり、
本当に、ありがとうございました。
|
↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?
|
Posted by askit_bp at 23:12│
Comments(0)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。