2006年07月05日

手作り木製網戸のレシピ 4 組立て手順(前編)

今回の配布で、網戸作成スペックは、4回目となります。
今まで、材料調達・木取り・木取りした材の加工までを、ご説明しました。
 
今回は、いよいよ、組立(組立の手順)となります。
木材が、作品になって行く組立の工程が、一番、楽しい時間です。
ただ、可動する作品なので、この工程が、一番、苦労するかもしれません。
苦労した分だけ、完成した時の喜びはそれ以上なので、頑張って下さい。

その前に・・

今回の0513窓用上げ下げ網戸は、網の張り替え時まで考慮に入れています。
組立前に、もう一手間掛けておきましょう。
この工程は、中上級者の方にお薦めします。
初級者の方でも、網の張り替えを簡単にしたいとお考えの方は、追加工して下さい。

 
■網の固定方法

以前、網を固定するために、タッカー(ホッチキスの親分)で、内枠の裏側に、止めまくるとお話しました。
1枚の網を内枠に固定するのには、50カ所ほどタッカーを打ち付ける必要があります。
これでも、網は固定出来ますが、張り替え時は、とても大変です。
一度、間違えて打ったタッカーを外してみられると分かりますが、
本当にしっかり打ち込まれていて、なかなか抜けません(^^;)

これが・・50カ所以上、抜くとなると・・

考えて見るだけでも、うんざりです。
あと、タッカーで網を固定しているので、厳密に言うと沢山の点で網を押さえて
いることになり、網も点で負荷が掛かり、やぶれやすくなっています。

今回の改良版は、網を面で固定する方法です。
具体的には、アルミ板材(1mm厚10mm幅)の物を使用して、板(面)で、
網を押さえつける事によって、網の負荷を極力さけて、張り替え時には、
アルミ板をはずすだけで、網の交換が出来るようにすると言う構造です。
 
では、アルミ板の加工の説明です。
アルミ板材は、ホームセンターなら、どこでも手に入ります。
1mの長さで購入出来ますので、5〜6本用意します。

材料取りは、内枠の縦・横に合わせて、切断します。
サイズは、やはり横通しとしますので、縦材を622.5から−80した寸法の542.5mmを4本、横材として325mmに+20した345mmを4本、クリアランス(隙間)として、−2〜3mm見込みますので、縦材は540.5〜 539.5mmで、切断して下さい。
切断には、ペンチ・金ノコなどの工具が必要です。
さて、どうして今回は、横通しで材料取りをするのでしょう?

答えは・・

組上がりを考えると分かるのですが、内枠は縦通しで組立られます。

枠の固定(組立)は、横材からコーススレッドを1本打ち込んであるだけです。
これでは、固定枠は問題ありませんが、可動内枠が、ちょっと強度が心配です。
それで、アルミ板を網を固定するだけの役目ではなく、枠の強度も上げる役目を持たせるために、わざわざ横通しとしているのです。

折角、完成した網戸が、上げ下げしたらバラバラになったでは、洒落になりません(^^;)
こんなちょっとしたアイデアが、自作の良い所です。

 
アルミ材は、部材としては高価(1本600円くらい)なので、よくサイズを確かめてから切断して下さい。
 

次に切断したアルミ板に、ビス止め用の穴を開けていきます。
穴径は、鉄工用錐(2.7mm)を使用します。
2本入って300円くらいで購入出来ます。

ビスは、出来ればステンレス製タッピングビスを使用します。
縦材には、12カ所、横材には、8カ所ほど穴を開けます。
縦材は、542.5mmを等間隔に割って行き、穴を開ければOKです。
横材は、内枠を固定する意味もありますので、まず、両端に穴をぎりぎりに開けます。
そこから、20mmピッチで、穴を開けます。

あとは、縦材と同じく等間隔に穴を開けて行きます。
多少、中心を逸れたり、間隔が均等でなくてもかまいません。
穴あけのポイントは、横材で内枠を固定出来るように穴あけ位置を決める事です。
穴を開けたら、裏側にバリが出ますので、鉄工錐4mmで、皿を揉んでおきます。
バリを取るためと、固定用皿ビスの頭を埋没させるためです。
固定用のビスは、太さ2.5mm 長さ16mmの皿ビスを穴を開けた分、使用します。

 

■ちょっと一息(^o^)

第1回で、可動枠を固定する為の金物として、雪見障子用の板バネを紹介しました。
ただ、どこでも手に入ると言うものではないので、入手するのが困難です。
そうしました所、いのさんから、耳より情報を頂きました。
WebShop 新井建具製作所さんで、1個から板バネが購入出来ます。

http://www.mis.janis.or.jp/~joiner/order1/frame.html

1個の値段も非常にお値打ちでなので、板バネをご使用になるご予定の方は、
こちらでご注文なさると良いと思います。
いのさん、良い情報をありがとうございました。
 

■いよいよ組立て

では、本題の組立の説明です。
組立は、今回(組立の手順)と次回(組立と調整)の2回に分けます。
部材は、すべて揃った状態で、組立作業を始めます。

材料が揃ったので、すぐに組み立てたくなるのは、誰でも一緒です(笑)
ここは、はやる気持ちをぐっと抑えて、組立手順を考えて行きましょう。
まず、今回の網戸は、大きく3つの部材に分かれていると説明しました。

外枠・固定内枠・可動内枠です。

まず、外枠をコーススレッドで、仮組して、実際に使用する窓にはめてみて、ちゃんと窓枠に収まるか確認します。
これが収まらないと、いきなり内枠を組立て、組み込んでも、あとから全部、バラしてやり直しになってしまいますので、必ず、実物合わせして下さい。

外枠が、ちゃんと窓枠に収まったら、いよいよ、内枠作りです。
外枠と同じように、固定内枠から仮組してみます。
仮組が出来たら、外枠に収めてみて、確認して見て下さい。
同じ、要領で、可動内枠も仮組して、外枠に収めてみます。
この状態では、まだ、可動用のレールがないため、可動するかの確認は出来ません。
あくまでも、計算通りに、外枠に無理なく収まるかの確認です。
収まることが確認できたら、もう一度、すべてバラします。

次に、可動内枠が可動出来るようにする作業です。
この工程(組立)は、次回の説明に回します。
この後、外枠を一番下になる横材を除いて、組み立てます。
次に、内枠を組み立ててから、網張り作業となります。
各部分の組立が、それぞれ終わったら、すべてを合体させます。
以上のような手順が、組立工程です。
 

チャートでしめすと・・

外枠仮組(確認)−固定内枠仮組(確認)−可動内枠仮組(確認)−可動させる工程
−外枠本組立−固定内枠本組立−可動内枠本組立−すべてを合体−調整−完成(^o^)
 
今回のポイントは、仮組立てです。

どんな物を作られる場合でも、必ず、仮に組み立てて問題が起きないか確認することが、非常に重要です。

行き会ったりばったり(僕?(爆))でも、奇跡的に上手く行くことはありますが、後から、しまった!(涙)と言う事の方が、圧倒的に多いです。
特に、可動する物・大物・mm単位の精度を要求する物など、後から、追加工が出来ない場合もありますので、面倒くさがらずに一手間掛けて下さい。
 
中上級者の方は、よく分かっていらっしゃる事ですが、
一手間掛ける事が、作品の精度・強度・外観(作品の完成度)を、格段に上げる事が出来ます。

特に可動する作品は、机上の計算通りに行きません。
計算した通りに行かない所が、また楽しい所なんですけれど・・(笑)

今回の上げ下げ網戸も、スペック通りに木取り・加工をされたとしても、そのまま、窓枠にはめても、まず、スムーズに動きません。
スムーズに動かないどころか、まったく動かないくらいに思って下さい。

で・・

次回の組立&調整の説明が必要になります。

動かない物を動かす・動かないなら、動くようにしましょう(笑)
それでも、動かないなら、自分(素人)で作った物だから、仕方ないか〜(^^;)くらいの心の余裕を持って、取り組んで見て下さい。

プロではないので、初めて作って動かないのは当たり前です。
なんの問題もなく、動いたら、プロは必要ありません。
失敗して当たり前なんだと言う気持ちと、どこが悪かったのだろうと言う気持ちが、DIYerには、いつまでも必要なことだと思います。
 
次回は、いよいよ、上げ下げ網戸完成(^o^)/です。


5回にわたってお届けする、木製網戸の作り方・詳細手順です。

■■■ ミニ・目次 ■■■

■手作り木製網戸レシピ その1 準備するもの
■手作り木製網戸レシピ その2 木取りの説明(前編)
■手作り木製網戸レシピ その3 木取りの説明(後編)
■手作り木製網戸レシピ その4 組み立て手順(前編)
■手作り木製網戸レシピ その5 組み立て手順(後編)


以下、ワタクシあすきっとが2005年夏に網戸を作った記録

■手作り木製網戸 その1
■手作り木製網戸 その2
■手作り木製網戸 その3


Google
Web blog.askit-bp.com



 ↑  ↑  ↑  ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?



この記事へのトラックバックURL

トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。

 
          

     dell_468x60_2




■■■ も く じ ■■■

迷ったら、トップページへ
スウェーデンハウスで家づくり HOME

はじめにお読みください
beginners' rack とは?

家づくり
41万+α 円の節約
マイホームを考え始めたら
家の模型
本人登記の方法
防犯対策
スウェーデンハウス
家づくりの成功と失敗
家のメンテナンス
加湿器 冬の乾燥対策

住宅ローン
ローンとの戦い
繰り上げ返済とローンの借り換え

DIY
物置をDIYで
レンガアプローチ
表札
手作り木製網戸
トールペイントでネームプレート

ガーデニング
ガーデニングの初心者
チューリップの芽
魅惑のホプシー
芝生の手入れ
シラカバ

ダッチオーブン
ルクルーゼ
火のお話(火おこしキスケ2号)
鶏の丸焼き
スペアリブ
野菜丸ごとスープ
スキレットで餃子
広島風お好み焼き

カスタマイズ
メニューバーのつけ方
独自ドメインでスタート
文字の大きさを変える方法


■オススメ商品

インディアン伝承シャンプー

フランクリン・プランナー

年会費無料クレジットカード比較

引越業者の無料一括見積もり比較

住宅ローン繰上返済と借換 無料相談

ガソリン代節約 燃費改善エコマニア


となりまちショッピングモール Store-mix.com


■DIYの工具のことなら
電動工具市場



キーワードアドバイス
ツールプラス

Powered by SEO対策


URL

サイトタイトル

ディレクトリ登録
by ホームページ登録



アクセス解析