加湿器 冬の乾燥対策 4.三洋 CFK-VX70F
この冬、我が家で新たに購入したのが、この加湿器です。
気化式です。
かなりいいです。
■三洋 CFK-VX70F
タンクの容量も大きく、結構でかいです。
国産だけあって、トップパネルにはいろいろなボタンやらディスプレイやらがあります。
ほとんど見てません。
赤ちゃんがいる家庭や、保育所向けに需要があるそうです。
気化式だから熱くならない、という安全性が買われているのかも。
また、大容量ですので、でかい部屋にもこれ一台で十分です。
■注意書き
説明書には、「水道水を使うこと」が強調されています。
アルカリイオン水、とか、浄水器でキレイにした水、とか、ミネラルウォーターとか(そんな高価なものを入れる人はいないと思うけど)は、厳禁だそうです。
フツーの水道水ってことは、、、カルキ。
つまり、塩素を含んだ水でないと、すぐ腐ってしまうからなのでしょうか。
まぁ、納得です。
我が家は(というか僕は)、浄水器のような高価なものを使ったことがないので、全く問題なしです。
(さすがに東京にいたときは、水道水を直接飲むことはしませんでしたが)
■メンテナンス
僕は家も機械も道具も、なんでもメンテナンスのしやすさを追求しちゃいます。
ボネコは完全にホコリがとれないので、そのあたりではいまひとつでした。
この加湿器の気化の仕組みは、本体背面にある空気取り入れフィルターが、とても広い面積になっています。
蓋をはずし、そこに一面に張り付いている水色のスポンジ製のフィルターが、空気中のホコリを捕らえて、きれいな空気を本体内部に送り込みます。
そこで、水分を含んだフィルターを通った、適度に湿った空気が、本体上部の吹き出し口からでてきます。
つまり、メンテナンスは、その水色のフィルターのホコリをとればいい、ということ。
これは、ボネコより合理的だ!
背面のフィルター掃除は、まずフィルターをはずします。
水色のスポンジ状のフィルターをとり、ホコリを掃除機で吸い取ります。
これだけ。
あと、湿度を急激に上げることができるハイブリッド型も、結構周りでは評判がいいですね。シャープ製とか。
0.冬の乾燥対策 はじめに
1.天然加湿システム
2.アメニア
3.ボネコ 1355
4.三洋 CFK-VX70F
|

↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?
|
Posted by askit_bp at 02:02│
Comments(11)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。
まいどさまです☆
うちは加湿器は小型のものを使ってます。
北海道は室内でガンガンストーブを付けるので、すごく乾燥するんですよ〜。
だから加湿器は必須ですね☆
加湿器は、花粉の飛散にも効果があるそうですね^^
まだまだ手放せません^^
>札幌の不動産営業マンさん、
毎度です。
仙台も乾燥しまくりです。
我が家は4種の加湿器フル稼働です。
って、シーズンオフ間近なんですけど。。
>ツノダさん、
はじめまして。
なるほど、花粉症の方にとっても、有効なんですか。
まさにいまの季節にこそですね。
そろそろ片付けようかと思ってましたが、まだまだ使えますね。
メンテナンスについて質問があります。
本体内部にあると思われる加湿用のフィルターの掃除は、しなくてもいいのでしょうか?
我が家で使用している、National FE-14KFS/B-Cという大型の気化式加湿器の中には、ドーナツ状の加湿フィルターが2個入っていて、2週間に1回、ワイドハイターに30分浸けおきして洗浄しなくてはなりません。これが大変なんです!
その他、底板や内部のいくつかの部品も洗浄の必要があります。
2週間はあっという間にきます。清掃お知らせランプが自動的に点滅し、2週間経つと、動かなくなる仕組みになっています。
週末に1時間がかりでの大仕事です。
でも、威力はすごくて、2階まで全て吹き抜けの我が家の湿度がこれ1台で維持できます。
>大輔さん、
毎度です。
ナイスな質問です。
加湿用のフィルターはキレイにしますよ。
説明書によると、2週間に1度の掃除が推奨されています。
が、記事にするとき、力尽きて、ここまで書きませんでした(汗)。
National製の加湿器のフィルター掃除は大掛りなんですね。
メンテしなければ動かなくなるってのも、いいですね。
強制的に掃除しなければならなくなるわけだ(笑)。
ボネコはつくりが単純なのですが、本体内部の汚れは結構しぶといです。
ま、すごくわかりやすいんですが。
今回の三洋の加湿器は、あともう1シーズン使ってみないとなんともいえないですね。
【お知らせです】
いつみても詳しく情報を発信していますね!
さすがにランキング1位です。
さて、私のBLOG「信州で自然素材により家づくりを成功させる秘訣情報局!」 http://ieieie.livedoor.biz/のデザインを大幅に一新させました。
是非、ご覧頂きましてご評価下さい。
勝手なお願いばかりですいません。
今回の加湿器のお話は、参考にさせて頂きます。
BY信州のヒデさん
>ヒデさん、
ども、お久しぶりです。
サイト、拝見しました。
とてもキレイになっていると感じます。
カテゴリ分けによるメニューもいいです。わかりやすいです。
このメニューが各カテゴリや個別記事にもあると、操作性が一段とアップすると思いますよ。
やはり、2週間に1度の加湿フィルターの掃除は必要なんですね。
我が家の加湿器も、昨日清掃ランプが点きまして、「あぁっ」という暗い気持ちになりました。
やはり、加湿フィルターの掃除がいらないタイプが欲しいですね。
お早う御座います☆
最近全然ブログをいじる暇がなくて、なかなか遊びにこれませんでした(><)
少しは休みが欲しいです↓
うちの加湿器もそろそろお掃除のタイミングなはずだなぁ・・・
結構メンドイですよね。。。
はじめまして。
うちの加湿器は『ベンタ』といって、同じ気化式です。
たしかドイツ?製だったかな!
水道水と専用の液体を入れるだけです。
メンテナンスはとても簡単で、うちの45畳くらいでも対応可能です!
加湿機能と空気清浄機能もついています。
我が家はオール電化で、蓄熱式電気温水パネルであったかぽかぽか!!
とても快適な冬でした!
こんにちわ。
私も冬にインフルエンザにかかったとき加湿器を購入しました。
ご紹介の商品もとってもよさそうですね!
ブログランキング、ポチっとしました。
よろしくお願い致します。