加湿器 冬の乾燥対策 2.アメニア
加湿方法その2は、
「
アメニア」
これは、パネルヒーター専用です。
シンプルすぎるつくりに、びっくりします。
■アメニア
それは、シンプルすぎるくらい、シンプル。
パネルヒーターに専用のフックで引っ掛け、その熱でじんわりと水蒸気を発生させるという仕組み。
電気代はかからない。
音もしない。
風もぶーぶー出るわけでもない。
水を入れるだけ。
フリース製の生地が中にあり、これが水を吸い、パネルの熱がそれを優しく暖める。
そして、ゆっくりと水蒸気をフリース生地から発生させる。
■使い勝手
まず、気が付いたら水を補充します。
が、水の減り方は、電気式のものにくらべ、きわめてゆっくりです。
フリース生地は、1シーズンで寿命ですね。
加湿効果としては、ちょっと物足りない。
でも、電気代0ですから、アメニアはあくまでも補助的な加湿器と考えるなら、十分納得とすべきでしょう。
本当に、優しい加湿です。
でしゃばらず、ひっそりと、しかし着実に湿度を上げてくれる。
いいですね、こんな微妙な存在感も。
0.冬の乾燥対策 はじめに
1.天然加湿システム
2.アメニア
3.ボネコ 1355
4.三洋 CFK-VX70F
次回へ続く
|

↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?
|
Posted by askit_bp at 11:50│
Comments(7)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。
へぇー、こんなものもあるんですね。
我が家は、残念ながら、FFストーブが1台きりで、
今になってセントラルで、床暖とパネルヒーターにしておけばと
後悔しています。(あの時は、予算的に辛かったので)
最近は、毎朝マイナス20度くらいですから、
FFストーブだと2階と1階の温度差がかなり出ちゃうんですよね。
1階と2階が大きく吹き抜けでつながっているので、
暖かい空気がどんどん2階に登っていっちゃいます。
「2階の空気を1階に循環するシステム」を自作してから多少軽減しておりますが・・・。
ちなみに、この製品のフェルトは、定期的に殺菌などのメンテはいらないのでしょうか?何となくカビや雑菌の温床になりやすそうな気がしますが。
>DIY実践塾の大輔さん、
パネルヒーターがあれば床暖は不要と思いますよ。
このフェルトは、はっきり言って使い捨てですね。
ですから殺菌処理なんてやったことがありません。
寿命はもっと短かった気がします。
我が家では、時々水の補充をわざとせず、いったんカラカラに乾燥させてから水をいれます。
だから、カビは生えていないはず(と信じる)。
自己紹介拝見しました。
青森県出身なんですね。
私は、北海道出身なんですが、大学は、弘前だったんです。
自然と温泉がいっぱいあって、毎日満喫していましたね。
私も、ダッチオーブンとの付き合いは、10数年くらいになります。
失敗もいっぱいしましたが、うまく行ったときは感動ですよね。
後々、私も記事で取り上げようと思います。
よろしければ、相互リンクをお願いできないでしょうか?
私の方は、勝手ながらリンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
>大輔さん、
弘前でしたか!
僕の同級生も結構弘前に行きましたね。
DIY関連サイトのリンク集から、そちらへのリンクを貼りました。
今後とも、よろしくお願いします。
リンク、どうもありがとうございました。
コメントまで付けて頂きうれしいです!!
今後も、いろいろなDIY記事をアップしていきますので、
時々、覗いて見てください。
ちなみに、そちらは、雪、大丈夫ですか?
関東でも結構降ったそうですが?
こちら、北海道十勝は、晴天の穏やかな天気が続いています。
でも、毎朝、マイナス20度くらいですが。
>大輔さん、
週末、大雪、といわれていたけど、仙台は全然ふりませんでしたね。
(今、日曜午後5時、やっと降り出した)
関東はすごいことになっているようですが。
DIY記事、今後も楽しみにしています。
こちら十勝は、数週間まともに雪が降っていません、ここ数年で、こんなに雪が少ないのも珍しいです。その分、日本海側は、記録的な大雪で、私の実家の岩見沢(札幌の近く)では、1階部分が埋まってしまったそうです。
リンク貼っていただいたおかげで、何人かの方が訪問していただけるようになってきました。ありがとうございます。
これからも、記事を充実していきたいと思います。
ちなみに、今日は、ウッドデッキ製作編をやっています。