2005年05月07日

家づくりの成功と失敗 ■10.パネルヒーター

パネルヒーター
パネルヒーター

それは、東北以北では結構メジャーな暖房器具ではありますが、関東以西では、まだまだ認知度の低いもののようです。
しかし僕は、このパネルヒーターが、現時点では最高水準の暖房設備であると、固く信じているのです。

冬の時期、北海道に旅行したことのある方なら、このパネルヒーターのすごさは実感されていると思います。

まず、このパネルヒーターを語る前に、前提条件をはっきりさせます。

・家が高気密、高断熱であること
・計画換気システムがあること
・全部屋に、パネルヒーターが設置されていること(つまりセントラルヒーティング)
(注)この記事自体、冬でも暖かい地方に住んでいる人にとっては、意味がないかもしれません。


まず、冬は寒いから、廊下やお風呂場は当然寒いもの、という既成概念をぶっ壊しましょう。

ヒートショックやコールドドラフトなんてものは、21世紀の現代、高水準の技術をもって作られているはずの家に、あってはいけません。
健康を考えるなら、バリアフリーだけでなく、空気の快適性も、貪欲に求めるべきです。

その鍵は、ずばり「パネルヒーター」なのです。
(高気密・高断熱・計画換気、とあわせて考えるべき、ということを基本として)


パネルヒーターの仕組み

灯油を屋外で燃焼させ、温水を家のなかに設置されたパネルヒーターに循環させます。
(灯油燃焼の代わりに、電気による加熱方式もあるようです)
パネルヒーターには、温度調節のバルブがあり、ここで快適温度を設定します。

このバルブには、室温を感知するセンサーがあり、室温が十分暖かいときは温水の流れが鈍り、逆に室温が低くなると、温水の流れが活発になります。

十分に暖かい部屋に入ると、パネルヒーターは冷たくなっていることがあります。
これは、十分に部屋が暖まっているため、パネルヒーターが自動的にOFFになっているのです。
(これは不思議な感覚です。なんで部屋の中が暖かいのに、暖房器具がつめたいの?という。)

基本的に、秋口から春にかけては、パネルヒーターの本体の電源は入れっぱなしです。


パネルヒーターの快適性

・まず、ヒートショックというものがありません。
各部屋を個別に暖房するというものではなく、家全体を満遍なく温めます。
輻射熱による暖房であるため、人体にも優しく、じんわりと躯体そのものを温めてくれます。

・コールドドラフトが発生しません。
冷たい空気と暖かい空気が、ひとつの家のなかに混在すると、冷たい空気が降りてくる「コールドドラフト」が発生します。
しかし、「パネルヒーター」によるセントラルヒーティングは、コールドドラフト自体をも否定します。

FFファンヒーター、床暖房、ホットマン、などに比べ、床と天井の温度差がほとんどないのが、パネルヒーターでもあります。

・静か
音もしませんし、温風も吐き出すようなものでもありません。

・エコノミー(?)
安価な(?)灯油が燃料です。
(昨今の原油価格高騰で、灯油の値段も上がってます。なので、最近は節約できている感覚は、残念ながらありません。)


■家を建てる時

パネルヒーターは後付けが不可能な(というか、非常に難しい)暖房器具です。
ですから、こいつを設置するのは、新築時が絶好の時です。
初期投資額は、約90万円(我が家のケース(39坪))。
この投資額は、はっきり言いますが、安いです。

パネルヒーターの経験者なら、同意いただけるはずです(キッパリ)。


■家を建てたあと

パネルヒーターの燃料は灯油です。
冬場、屋外の灯油タンクに、灯油を補充する必要がありますが、その仕組みがあることが大前提になります。

寒い地域では、灯油販売トラックが住宅街を巡回してくれるので問題ありませんが、関東以西の地域でそのようなシステムがあるかどうかは、僕にはわかりません。

でも、パネルヒーターは、関東以西においても、十分活躍できる暖房器具だと思いますので、道はあるのでは、と思います。

あと、パネルヒーターの欠点をひとつだけ挙げておきます。
それは、片付けることができないこと。
夏場でも、壁にはパネルヒーターが設置されたままです。
当然です。
でも、薄いタイプの物が主流ですし、冬場のパネルヒーターのありがたさを考えると、そんなことは小さな問題でしかありません。


パネルヒーターのライバルたち

・蓄熱式暖房器具
・薪ストーブ
・FF式ファンヒーター

これらがパネルヒーターと争う暖房器具でしょうね。
それぞれの使用感については、コメントを控えます。
それほど詳しいわけではないので。


パネルヒーターのオススメ度

   ★★★★☆

 満足度は、星4個。
 あれだけパネルヒーターを絶賛しておきながら、何故に星5個でないのか?
 その理由は、次回のお楽しみ。


■00.目次
■01.階段下収納の扉
■02.階段手すり子
■03.LAN配線
■04.ホームシアターのもくろみ
■05.窓の数と位置
■06.ホスクリーン
■07.ベランダのオーバーハング
■08.キッチンの設計
■09.IHクッキングヒーター
■10.パネルヒーター
■11.薪ストーブ
■12.換気システム
■13.ウッドデッキ
■14.洗面台
■15.吹き抜け
■16.家の位置(東南角地は本当にいい?)



次回へ続く。



Google
Web blog.askit-bp.com



 ↑  ↑  ↑  ↑
ランキング参加中。
今日は何位だろう?



この記事へのトラックバックURL

トラックバックをされる際、当ブログ、もしくは当記事を参照するリンクを貼っていただけると嬉しいです。
記事と関連性のないトラックバックはご遠慮ください。

この記事へのトラックバック
住宅ローンで損をしないように、一緒に勉強していきましょう! 初めてこのサイトをご覧になる方へ 住宅ローンについて参考になる書籍一覧 フラット35総合掲示板廬 住宅・住宅ローン関係最新ニュース&#63874
目次【フラット35と住宅ローン裏事情徹底研究!】at 2005年05月13日 20:22
住宅ローンで損をしないように、一緒に勉強していきましょう! 初めてこのサイトをご覧になる方へ 住宅ローンについて参考になる書籍一覧 フラット35総合掲示板廬 住宅・住宅ローン関係最新ニュース&#63874
目次【フラット35と住宅ローン裏事情徹底研究!】at 2005年05月13日 20:22
この記事へのコメント
とうとうやりましたね!
業界以外で一位!

また、家へのこだわりはそれに賛成するかしないかは別にして脱帽です。
Posted by リンロン88 at 2005年05月08日 00:58
リンロンさん、

あれ? ホントだ。ホントかな? でもホントだ。
GWというラッキーなスケジュールのおかげかな?

でも、こういうのは、素直に嬉しいものですね。
リンロンさんも応援してくれたおかげです。
ありがとうございます。

週が明けると、組織力ゼロの僕のブログは落っこちていくんでしょうけど、どこまでいけるのか、興味もあります。
ま、これもお祭りですね。楽しみまぁーす。
Posted by あすきっとbp@家づくりを応援! at 2005年05月08日 01:17
私も確認しました!1位おめでとう御座います。
やっぱり一番ってのは気持ちよい!!
ところで、パネルヒーターですが、燃料費は月に幾らほどかかるモノなんですか?
デロンギの電気のオイル式パネルヒーター持ってますが(子供が出来た時に買った)、電気代が高いので、今は押入れの奥にしまいこんでしまいました。
今は、無精も手伝ってガスファンヒーターです・・・・。
15畳のLDKと8畳の和室をこの一台でまかなう荒業つかってます。
これは、直ぐに部屋が暖まるので良いのですが、換気しながらでないと怖いし、吹き出し口から風が来るのが嫌ですね。
それと、子供が悪戯するのも怖い。
パネルヒーターのセントラルヒーティング、うらやましいですね。
家を建て替える時にはそうしたいな。(何年先やね〜ん!!つっこみ!つっこみ!!)
Posted by とっちゃん at 2005年05月08日 05:10
とっちゃん、

ありがとー。おかげさまの1位です。
でもすぐ抜かれちゃうんだろうけど(周りはプロばかり、、)。

さて、燃料費ですが、パネルヒーターのみの分となると、算出が難しいんです。我が家は、給湯も灯油なので。

極寒の時期は1ヶ月240L消費します(パネルヒーター、給湯あわせて)。春先近くになると、灯油の消費量は半分程度になります。
おそらく、パネルヒーター分としては、平均して140〜160L程度になるかと思います。
1L60円程度だとすると(この冬は、そのぐらいの高価格でしたね)、パネルヒーターにかかる暖房費は、月平均でおよそ9,000円程度、というところでしょうか。
これで全室暖房の快適性が得られますから、まずまずではないかな、って思ってます。
Posted by あすきっとbp@家づくりを応援! at 2005年05月08日 17:31
組織票なしの堂々の1位おめでとうございます。
これが本来の正しいブログランキングではないでしょうか

私たちプロから見ても組織票は見るに耐えない状態ですから
ユーザからは特に嫌な感じがするででしょうね

プロの私もいつも参考にさせていただいております。
がんばって1位を独占してください。
Posted by プロです。 at 2005年05月08日 19:27
「プロです。」さん、

コメントありがとうございます。
そういっていただけると、ほっとします。

組織票と対決する気は全然ありません。
僕は淡々とブログを書き続けるだけしか出来ません。

このブログも、趣味の範囲でやっているだけですから、ランキングがあがるのは嬉しいけれど、ランキングのためだけに記事を書いていると、本来の情報発信の目的からずれていくような気がします。
(かといって、ランキングも気になるのも事実。このへんのさじ加減がムズカシー。)

家づくりについて、僕のブログを参考にしている人がいるということが、今回のランキング1位でわかりましたので、それはそれでありがたいことです。今後も、無理せず、自分のペースで記事を書き続けます。
(って、もう1位から転落! 20時間ほど1位を味わいました。これはこれで面白かったけど)
Posted by あすきっとbp at 2005年05月08日 21:37
内容濃くて丁寧ですねぇ。
アイルランドに行った時、ヒーターはほとんどこれでした。
どういう構造になっているのか不思議だったのですが
水が入ってるんですね。
へー、おもしろ。
Posted by おず at 2005年05月12日 18:34
おずさん、お久!

アイルランドの旅行記は楽しく読ませていただきました。
外国でも、寒い地域ではパネルヒーターが主流なんですね。
かなり昔から普及しているようですが、これを凌ぐ暖房器具は、そうそう現れないような気がします。

最新の記事にも書きましたが、薪ストーブとパネルヒーターの組み合わせが、おそらく最強だと思います。おずさんも、ぜひ!
Posted by あすきっとbp at 2005年05月12日 20:15
 
          

     dell_468x60_2




■■■ も く じ ■■■

迷ったら、トップページへ
スウェーデンハウスで家づくり HOME

はじめにお読みください
beginners' rack とは?

家づくり
41万+α 円の節約
マイホームを考え始めたら
家の模型
本人登記の方法
防犯対策
スウェーデンハウス
家づくりの成功と失敗
家のメンテナンス
加湿器 冬の乾燥対策

住宅ローン
ローンとの戦い
繰り上げ返済とローンの借り換え

DIY
物置をDIYで
レンガアプローチ
表札
手作り木製網戸
トールペイントでネームプレート

ガーデニング
ガーデニングの初心者
チューリップの芽
魅惑のホプシー
芝生の手入れ
シラカバ

ダッチオーブン
ルクルーゼ
火のお話(火おこしキスケ2号)
鶏の丸焼き
スペアリブ
野菜丸ごとスープ
スキレットで餃子
広島風お好み焼き

カスタマイズ
メニューバーのつけ方
独自ドメインでスタート
文字の大きさを変える方法


■オススメ商品

インディアン伝承シャンプー

フランクリン・プランナー

年会費無料クレジットカード比較

引越業者の無料一括見積もり比較

住宅ローン繰上返済と借換 無料相談

ガソリン代節約 燃費改善エコマニア


となりまちショッピングモール Store-mix.com


■DIYの工具のことなら
電動工具市場



キーワードアドバイス
ツールプラス

Powered by SEO対策


URL

サイトタイトル

ディレクトリ登録
by ホームページ登録



アクセス解析